サーバ運営に関するトラブル等の内容
ホームへ
2006年6月11日(日)
サーバー機メンテナンス
 サーバーのメンテナンスを行いました。
 この前の電源停止による影響がどこかに出ているか心配であったが、特に異常は出ていなかった。瞬停であるとは思われるがダウンの原因は不明であり、少し気がかりです。
2006年5月29日(月)
サーバー機ダウン

 5月28日(日)の夕方未明にサーバー機がダウンしてしまいました。
 今朝、サーバー機を見てみると、電源が切れている状態で、起動後にイベントログを見たところ何も残っていなかったので、恐らく瞬停等によるものと考えられます。
 昨年11月と同様と思われるが、再起動していないのが異なる状況である。

2005年11月7日(月)
サーバー機応答無し

 昨日の夜からサーバに反応がなかったので、早速サーバ機を点検した。画面を表示するとWindowsの起動画面が表示されており、再起動したもようであった。そのまま、ログオンしてWindowsに入ってみても特に不良箇所は見あたらなかった。
 原因としては、停電???と考えられます。停電により、すべての機器が再起動され、PCは再起動されたものの、モデムの再起動時にグローバルIPアドレスが変更されたため、音信不通となったと考えるとつじつまがあう。

2005年10月12日(水)
サーバ機メンテナンス
 本日、昼休みにサーバ機で作業を行っていると、突然、ビープ音を発してフリーズしてしまいました。電源を強制終了して再起動を試みるものの、BIOSの起動前にビープ音が鳴り、全く動かなくなった。
 BIOSの読み込みまでいけないことから、問題はマザーボードにあるのかと思い、マザーボードを一度リセットしてみると、Windowsを起動することができた。しばらく様子を見てもよかったが、演技が悪いので、前々回使用していた同機種(2005年6月28日に死亡となってたもの)の本体にハードディスクを移行して運用することにした。
 celelon500MHzからPentium3の450MHZになったけどこちらの方がはやいみたいです。今後もだましだまし使用していきます。16時にメンテナンスまで終了し、復旧できました。
2005年8月26日(金)
サーバ機故障
 8月22日の晩にサーバ機であるパソコンが止まってしまいました。
 電源を入れ直してもBIOS画面も立ち上がらない状態で、またまたご臨終かと思いました。
 今回の場合、電源は入りそれぞれのファンも回っており、マザーボードのランプも点灯していることから、特に異常はない模様であった。
 とりあえず、メモリを一枚抜いてみて再度電源を入れると動き出しましたので、もう一度メモリを差し込み再起動したところ、Windowsが立ち上がり一段落と思いきや、再度、同様にフリーズしてしまいました。
 代替機が見つかったので、本日、サーバ機の入替作業を行いました。今度のサーバ機の仕様はcelelon500MHzでメモリは256つんでます。
 OSはWin2kをインストールし、サーバ関係のセットも思い出しながら、何とか設定できました。
2005年6月28日(火)
サーバ機故障

 本日AMサーバにしているパソコンのハードディスクが故障してしまいました。
ぴくりとも動かなくなり、BIOS画面でPrimary master hard disk failと表示されたので、早速、ハードディスクを購入して交換してみると、今度は電源容量オーバーになり電源が入らなくなりました。
 4,5年前の使わなくなったマシーンなので修理は諦めて、倉庫に眠っている別のマシーンを引っぱり出し、OSのインストールから始めてサーバ復帰しました。
 前のマシーンよりちょっと遅いです。クロックは800MHzに上がったんだけど、Pen3→Pen2にダウングレードしたからかなぁ。

2005年6月23日(木)
試しながらの開始です。
 倉庫サーバの運用開始です。
 不具合だらけかもしれませんが、更新しながら便利になるように更新していきます。
 「メール送信の豆知識」と「FTPクライアントを使用」の説明は未完成です。
ホームへ